教育に物申すIT技術者を増やしたい

プログラミング教育を扱うブログを始めます

 予測が困難な時代に対応するため、教育が変わろうとしています。いよいよ2020年4月から、小学校で(いわゆる)「プログラミング教育」がスタートします。来年度まであと1ヶ月、もう待ったなしのスタートです。

 皆さんは知っていますか?
 自信を持って、プログラミング教育の説明ができますか?

 プログラミング教育とは、文部科学省の学習指導要領や解説によると「情報教育とは情報活用能力を育む教育である」とあります。そして、新しい学習指導要領の下、小中学校・高等学校に至るまで、発達の段階に応じて「体系的・系統的」に学ぶことになりました。

 ただ単に「プログラミング言語」を学ぶのではありません、情報活用の手段としての活用だけでなく、通常の授業における深い学びや気付きのためにコンピュータやプログラミングを使うのです。プログラミング言語を学ぶのではなく、プログラミングで学ぶのです。

 そして小学校の段階では、「プログラミング的思考」と呼ばれる論理的に考える力を育み、プログラミングを体験します。英語とは異なり、プログラミングの教科ができるわけではありません。授業の中で、コンピュータやプログラミングを使って学びます。さらに、中学校では技術家庭(技術分野)で既にプログラミング教育はスタートしています。高校でも2022年度からの新課程では、全高校生の必修科目として「情報Ⅰ」がスタートします。

 このような「プログラミング教育」ついてや周辺情報について、まだ正しい理解が広がっていません。私は会社でプログラミング教育に携わる機会があり、調べたり発表したりすることがあります。

 しかし、一番影響を受けそうなIT技術者の間で、このプログラミング教育に対して興味を持つ方が少なく、また、適切な共通認識が持たれていない。だから、IT現場の視点からは問題意識や意見があったとしても、(伝えるべく前提条件が分からなかったり間違っているため)それを教育現場に対する適切なフィードバックができない。この状況は、非常に問題があると考えています。

 もはや、コンピュータやプログラミングの知識は、好きな人が勝手に独学で学べば良いという時代ではありません。誰もがコンピュータやインターネットを当たり前のように使う時代が、もう目前まで迫っています。

 コンピュータやプログラミングの活用は、車の運転に近いものになるかもしれません。例えば、自動車の運転であれば、好きかどうかに関わらず、私たちは生活のために必要であれば、普通運転免許を取得するために勉強するでしょう。

 自動運転車が普及すると、コンピュータやプログラミングも、自然と同じような位置付けになるでしょう。

 もっとも、既に私たちはスマートフォンを通して(コンピュータやインターネットの存在を意識せず)、情報を得たり発信したり、活用する社会に変わっています。

 そのように前提が変われば、皆さんもプログラミング教育に対して、いろいろと思うところが出てくるでしょう。

 このブログは、主にIT技術者の方を対象に考えています。「プログラミング教育」に対して興味を持っていただき、皆さん一人一人の声で、皆さんの業界経験や知見を情報教育に適切に反映できるようにしたい。そのように願っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です